2016年06月07日

カナダの学校と日本の学校の違いA 学年の区切り

日本の学校は、3月と4月の間で学年が変わりますよね?(・∀・)



カナダでは、6月に終業式、9月に始業式という形です。
そして、その年1月〜12月に生まれた子が、
同じ学年になります(・∀・)


例えば、G1(小学校1年生)は、
その年の1月〜12月に7歳になる子が9月に入学する!
という感じなんです煤S( ̄0 ̄;ノ

現在、我が子は上が8歳(小学2年生)、下が5歳(年長)です。


小学生の娘は2月生まれ(・∀・)

なので、現在日本では小学3年生ですが、
カナダでは今の時期G2(小学2年)なんです。。
(9月からG3になります)

逆に8月生まれの息子は。。

日本では現在年長(・∀・)
カナダでは今は年長ですが、9月からは早くも1年生!煤S( ̄0 ̄;ノ
(行動は未満児さん並みの甘えん坊なのに。。Σ(・ω・;|||)


因みに勉強の内容や進み具合も、
カナダと日本では全然違うようで、
以前、小学校高学年位のお子さんがいる親御さん(日本人の方)が、
「現地校でまだ九九習わないみたいなんだけど、
 どうなってるんだろ〜?(´・ω・`)」
という話をしてみえました。




そして、昨年3月に帰国した我が家。

帰国時小学1年生終了→4月から2年生の娘は、
現地校では1年生を7ヶ月しかやっていなかったので、
もしかしたら2年生になれないとかあるのかな〜?(´・ω・`)
もしかして、勉強ついて行けなかったら1年生に戻されたり
するのかな〜?(´・ω・`)

‥と心配していたんですが。。


就学相談なるものに参加した時、確認してみたら、

『日本は年齢で学年が決るので、
 お子さん(うちの子)は2年生ですよ〜♪
 (・∀・)
 1年生に入ることは、希望されても出来ない
 んです(;´▽`A``』



‥と言われました煤S( ̄0 ̄;ノ


因みに海外国籍の子で国語等の勉強についていけない子は、
別授業を受ける事も可能だとか!
それでも学年が下がる事はないのだと聞きました。


現在帰国1年、小学3年生の娘(・∀・)

時々おかしな日本語も使っていますが。。( ̄ー ̄;
(なんせ、生まれも育ちもカナダだったので。。)

何とか授業についていっているようです。。(;´▽`A``


因みに日本→カナダに行った場合、
子供達は語学がついていけなければ、
ESL という英語教室に、
学校の授業が終わった後で通うようです煤S( ̄0 ̄;ノ



話がごちゃ混ぜになっちゃいましたが。。(;´▽`A``
(上手くまとめられなくてすみません。。m(u_u)m)



子供達をサポートしてくれるシステムが
それぞれの国にあるようです♪( ´艸`)



posted by nao at 20:14| Comment(2) | 日常生活

2016年05月25日

カナダの学校と日本の学校の違い@(食事、おやつ)

凄く久しぶりの更新になりますが、
これからカナダに子連れでいかれる方•カナダから日本に帰られる方の
少しでも参考になったらと思い、
付け足しで書いていこうと思います(・∀・)


もしかしたら、以前投稿した内容とダブっているかもしれませんが、、
その点はご了承ください(;´▽`A``


まず、カナダの学校について(・∀・)


我が家は途中で引越をして、
TorontoのScarboroughという地区と、
そこからちょっと北に行ったMarkhamという地区の
学校に子供が通っていました。


まず、公共の学校は大抵がお弁当が必要です。
日本の学校のように給食がある学校は聴いた事が無いです。

あと、プラスで1〜2回のスナックタイムがあります。
(回数は学校によって異なるらしい。。)

Toronto周辺の学校の人達と話していると、
スナックタイムが午前•午後の2回あるという話がよく出ましたが、
Markhamの学校は午前中のみでした(・∀・)


スナックも各自で持参なんですが、
私の周りは果物を持たせてるという人が多かったかな?(・∀・)

バナナ1本とか、
タッパーにブドウとか。。
我が家はいつも、小ぶりのお弁当箱に2種類果物を入れて
持たせていました(・∀・)


他にもクッキーっぽいものを持ってくる子や
シリアルを小分けして持ってくる子もいたようです(・∀・)
(子供に聴いた話ですが。。)



お弁当も毎日必要ですが、
国が違えばそれぞれ食生活が違うので、
お弁当は色々みたいです。(・∀・)


サンドウィッチや保温の効果がある容器にスープを入れてきたり、
チャーハンだけタッパーに入れていたり、
本当色々みたいです。


うちの子達はおにぎりが大好きだったので、
ほぼ毎日おにぎりだったんですが、、


毎回寿司を持ってきていると周りは思っていたみたいで、、
(;´▽`A``

子供の同じクラスの子の父兄さんに、
「日本人って本当に毎日、寿司食べるんだね〜!(◎д◎ )」
って、何度も言われた事があります( ̄ー ̄;


あとは、お弁当やスナックに持っていってはいけないものがあります(・∀・)


日本だと、あまり細かく言われない気がしますが、
ナッツ類は禁止!

他にも、クラスに○○アレルギーのある子がいれば、
そのモノは禁止になります。


うちの子の時にも、
『Fish allergy(魚アレルギー)の子がいるから、
 魚は入れないで!』
という手紙が来た事がありました。


‥魚の種類が書かれていなくて、、
(普通、魚でアレルギーって行ったら『サバ』とかじゃないかと思うんだけど。。)

お弁当には魚関係は全く入れれなくて
困った覚えがあります( ̄ー ̄;
(鮭のフレークとか、カマボコとかも、入れていいのか分からなくて。。)




あとは時々、学校でピザだったり、
サンドウィッチだったり、
『購入しませんか?(・∀・)』
というお手紙が来る事がありました。


学校によって、現金をそのまま持っていく所もあるようですが、
うちの子の学校は、『毎週○曜日2ヶ月分』という感じの申し込みで、
申し込み時に全額分をチェック(小切手)で支払いでした(・∀・)



とりあえずはそんな感じかな?(・∀・)

また、思い出したら追記したいと思います!( ´艸`)
posted by nao at 18:28| Comment(0) | 日常生活

2015年10月04日

ハロウィーンのおやつ

すっごくご無沙汰してます!^^;


写真を整理していたらちょこっと写真が出て来たので、
記念(?)に写真を残しておこうと思って
アップする事にしました(・∀・)


多分、去年の今頃かな?


お友達に子供達が貰ったおやつなんですが、、


いつものおやつのパッケージがちょっとだけ変わっていました!
Σ(・ω・ノ)ノ!


まずはキットカット♪ヾ(@°▽°@)ノ



IMG_1672.JPG


『キットカット』とキャットをかけてあるらしいけど
ちょっと分かりにくい?(゜д゜;)


お次はカナダでよく見るCOFFEE CRISP


いつもは黄色いパッケージですが。。


IMG_1671.JPG


COFFIN CRISPになっていました煤S( ̄0 ̄;ノ

因みに、COFFINは『ひつぎ(棺)』とかの
意味があるらしいですΣ(・ω・ノ)ノ!

形も四角く長細い感じで、
ちょっとリアル?( ̄ー ̄;

個人的には一番ツボにハマりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


最後は日本でもお馴染み?
AEROチョコレート(・∀・)


IMG_1670.JPG


‥これは??(゜д゜;)

このままの単語で調べても、同じ単語が出て来ないんですが、
『Scary(怖い)』とかけ合せてるのかな?(;´▽`A``


でも、何だかちょっと無理があるような。。( ̄ー ̄;



今年も売っているかは分かりませんが、
見て楽しい!食べて美味しい♪( ´艸`)
と楽しめるおやつ♪

見かけたら是非!今年のデザインを教えて欲しいです!(笑)


Coffee Crispは
日本に無いおやつだし、
近々帰国する方はお土産にもお勧めです♪( ´艸`)

(味もカナダのおやつの中では結構美味しいので、
 特にお勧めです!(・∀・))



posted by nao at 11:04| Comment(0) | 日常生活