うちの子は発達障害(多動・自閉症スペクトラム)と診断されています。
知能的には、それ程悪くないのですが、
問題行動(授業中の手遊びが多かったり)があったり、
集団行動が苦手・・(´ω`)
そんな感じで、周り(同じクラス)の子達との
集団行動の輪を乱す心配も多いので、
特別支援学級(情緒)に在籍しています。
そんな息子が、
今日は何だか様子が変Σ(・ω・ノ)ノ!
いつもなら、朝は調子良く
「おはよう(・∀・)」
と起きてくるのに、
朝も元気が無く、口数も少なめ・・。
朝食を食べるペースもゆっくり・・。
移動も重力が5倍くらいかかってる?Σ(゚д゚;)
と思うくらい、ゆっくり、
何だか辛そうに動いている状態です(・Θ・;)
以前も季節の変わり目頃になると
こういう日が時々あり、
別に風邪症状があるとか、
どこか体調不良があるワケではないので
前に同じような状態だった日には
学校に行かせたんですが・・。
学校でも
だら〜ん
ぐったり
で、全然学習に身が入っている感じでは無かったとのことで、
本日は学校をお休みさせました(´-`)
普通の社会から見たら、怠けていると思われてしまう気も
するんですが、
集中している時は
ビックリする集中力を発揮する
事も多く、
逆にダメなときはダラダラ
になっているので、
これは人によって味方・考え方が違うと思うんですが、
私は
頑張れる時に頑張れば良いんじゃないかと思っています。
海外で生活していて、
日本に帰ってきて感じたのは、
日本の教育って、何だかサラリーマンを育てる為の教育っぽい。
という所。
集団生活が大事で、
時間をきっちり守って、
相手に合わせて・・。
体育の服装も暑い夏も寒い冬も
半袖・短パン。。
寒くてもそこは決まりだから我慢・・。
寒いと感じる感じ方は人それぞれなのに、
何故か決められている事が多く、
それを守る事が大事とされている。
個性を尊重するべきと言うのなら、
そういった決まり事から変えていったら良いのに。。
と思ってしまうんですが・・。
日本に帰国して、
普段はそれ程強く感じないですが、
そういう点から見ると、
制服も少なく、自由が多いカナダの方が、
きっと息子のようなタイプには
馴染みやすいんだろうなぁ・・(´ω`)
と、息子の調子が悪いと思ってしまいます。。
2022年03月03日
発達障害の教育
posted by nao at 09:15| Comment(0)
| 子供の生活