2015年05月26日

最近の悩み事。。(通学)

すご〜く久々の更新なのに、
半分愚痴になっちゃいます。。(;´▽`A``


日本に帰国して約2ヶ月。

4月から娘は小学2年生、
5月から息子は保育園の年中。
二人とも毎日通っています(・∀・)


うちの子供達は生まれも育ちもカナダ。


その為か、最近、毎日集団登校で学校に通っている娘が、
「どうして子供だけで学校に行くの??(´・ω・`)」
「ママも一緒に行ってよ!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」

と、子供だけになるのが不安なようです。。(TωT)


日本だと小学生は子供だけで通学が当たり前。
時々、園児くらいの子が近所を一人で歩いている事もある位。。
(まぁ、これはビックリしますが。。( ̄ー ̄;)


逆にカナダは法律上、子供を一人にしてはいけない。

通学の時も子供だけ少し早く走っていったりするだけで、
近所の方に注意される事だってありました。


なので、子供達には
「絶対に大人と一緒に行動を!!(`・ω・´)」
「一人で走っていっちゃダメ!!(`・ω・´)」
‥と口を酸っぱくして言っていました。


‥それが、日本に帰った途端、
「学校は子供だけで行きなさい!」
と言われ、困惑気味の娘。。o(TωT )


毎日のように
「どうしてママと一緒はダメなの??(´・ω・`)」
と聞いてきます。


大人なら
「ここは日本だから」
で納得するんだろうけれど、
法律等難しい事まではイマイチ理解できない娘。。


それに、私自身、8年もカナダに暮らしていると、
『子供と一緒』が普通になっていたので、
どう説明をしていいのか、困惑しています(´・ω・`)


『日本は安全だから、子供だけでも大丈夫なの(・∀・)』
‥ととりあえず話したけれど、


でも、
「知らない人にはついて行っちゃダメだよ!(`・ω・´)」
「お友達が走っていっちゃっても、横断歩道とかは自分で確認してね!(`・ω・´)」
「川には近づいちゃダメよ!(`・ω・´)」
「クマ鈴つけていってね!(`・ω・´)」
(↑田舎なのでクマが出る事もあるらしい。。)
なんて子供に話していると、
安全??(´・ω・`)
って私が不安に感じます。


近年、小学生を狙った犯罪も増えているし。
地震だっていつ起こるか分からないし。。
本当に大丈夫なのかなぁ。。(´・ω・`)
と。。


いずれは独り立ちしなくてはいけないけれど、
小学1年生(娘は2年だけれど)で
一人で通学は安全なのかな??(´・ω・`)


と疑問に感じてしまいます。


恐らくは日本にずっと住んでいたら、
こんな風に疑問を感じる事も無く、
『小学生なら当然』と思っていたと思います。


『郷に入れば郷に従え』と言うように、
慣れるように心がけるべきなのか。。

逆に疑問に思う点を問題提起してくべきなのか。。
(でも、モンスターペアレンツ扱いされないかな??(´・ω・`)
 とかも不安だし。。)


まだまだ日本に馴染みきれず、
あれこれ一人、葛藤している
今日この頃です。。(´・ω・`)



posted by nao at 13:00| Comment(2) | 日本帰国後の生活

2017年09月25日

Apple store

気づけば、日本に帰国して早2年あせあせ(飛び散る汗)


最近、カナダが恋しくなる事が時々ありますふらふら


このところパソコンが調子が悪くなり、
今までMACBOOKというappleのパソコンを使っていたので、
同じのが欲しいと思っているのですが。。

なかなか購入出来ずにいますたらーっ(汗)


トロント近郊に住んでいた時には、
大きなショッピングモールには大体Apple storeが入っていたので、
Macのパソコンを購入するときも、iPhoneの修理も
Apple storeに行って行っていました。


半年ほど前にiPhoneの充電器を修理に出そうとして調べて気づいたんですが、
日本ってApple storeが少ないんですね。。あせあせ(飛び散る汗)

とりあえず自宅から近い名古屋まで持って行ってみたけれど、
平日昼でも予約がないと充電器の交換もしてもらえない状態あせあせ(飛び散る汗)


店頭でその日に空いている時間に予約を入れてもらったけれど、
朝開店と同時に入って予約が取れたのが15時。。


Markville Mallとか、平日の昼間ならいつもガラガラだったのになぁ。。

店舗が少ない分、混むのかなぁ。。


現在住んでいる場所から名古屋まで、電車とバスと車で2時間ほどかかるうえに
予約してないとって考えると面倒で、なかなか行けずにいますたらーっ(汗)


日本にももっとApple storeが増えたらいいのになぁ〜♪

posted by nao at 14:47| Comment(0) | 日本帰国後の生活

2020年05月13日

9月始業開始(カナダの場合)

帰国して早5年が過ぎました。


ずっと更新していなかったですが、
ちょっと思うことがあって、こちらに書き込みします。


現在、コロナウイルスの影響で、
日本国内、学校が休校になっている場所も多いと思います。


うちの子供達(現在中1と小4になりました!)も
3月から5月末まで休校中です。



そんな中、最近、

海外に合わせて9月入学にしては?


といったニュースを何度か見かけます。


そこで、我が家の帰国時に不便に感じたことを
ちょっと書いておきたいと思います。






それぞれの国や州によっても違うようですが、
私達が住んでいたカナダ・オンタリオ州と日本と違ったトコロ。


日本は4月2日生まれ〜翌年4月1日生まれ
→4月入学



ですが、カナダに住んでいた時は、

1月1日生まれ〜12月31日生まれ
→その年の9月に入学



・・という状態でした。



なので2月生まれの娘は帰国時、現地校1年生を半年終えた段階で帰国した娘は
日本の小学2年生。


そして、8月生まれの息子は、現地校で年中(ジュニアキンダー)で半年を終えて
帰国しましたが、
日本帰国したら年中の初めから!!Σ(・ω・ノ)ノ!


わかりにくいかもしれませんが、


日本の学校はオンタリオ州の学校と比べると、



1〜3月生まれ→半年早い入学

4〜12月生まれ→半年遅い入学




・・となっているのです。



海外のニュースを見ると、
コロナの影響で休校になっていても、
新学期(9月)にはそのまま進級というところが多いようです。



・・ということは、
早生まれの子以外は1学年遅くなる
という事ではないでしょうか?(・Θ・;)



まぁ、カリキュラムなども全然違うし、
だからどうと言うわけではないですが・・。


海外に揃えるみたいな言い方をすると、
1年遅れる人の方が多いから、
微妙なんじゃないかと思うんですよね・・(-""-;)




それよりもカナダから帰ってきて思うことは、

日本の小学校って、詰め込みすぎなんじゃぁ!!Σ(゚д゚;)


って事。



最近、学力が落ちてるとか、
色々言われているけれど、

私達が子供の頃と比べると、
小学生でも英語やパソコンの授業が入ってきていて
やることが凄く増えている
感じがします。


3年生くらいでも、結構難しい漢字も習うし。


そもそも、大人になって感じるのは、
難しい漢字とか、数式とか、
そんなに中学までにやる必要があるのかな?(・Θ・;)

と言う点。



古典とか、歴史の年号暗記とかもだけれど、
やりたい・興味のある人が、
高校やそれ以上のところで勉強する位で
いいんじゃない
のかな?(・Θ・;)



この機会に、カリキュラムを見直して、
削れる部分を削っていってでいいんじゃないのかな?



まだ、指先も上手く使えないのに、
難しい漢字を書かなければいけない子供を見ていると、
本当に今、この段階で
この勉強が必要なのか?

そう思うことが度々あります。




漢字の練習の仕方とか、
勉強方法とか、
自分達の頃は当然だと思ってやっていたけれど、

カナダで子供達が勉強するのを見ていると、
もっと楽しく勉強する方法って
あるんじゃないのかな?


と帰国してから思うことが多々あります。




半分、愚痴になってしまいましたが・・(;´▽`A``



ピンチをチャンスに変え、
日本の子供達が無理なく健やかに
育ってくれることを願っています。







posted by nao at 11:07| Comment(0) | 日本帰国後の生活